肥満型の証に用いる漢方薬の選び方
~防風通聖散と防已黄耆湯~
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)と防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)はいずれも肥満型の方に用いる漢方薬ですが、使用目標となる患者の体質、症状など(証)が異なります。本コラムでは、それぞれの特徴を紹介いたします。
中国の古典「宣明論(せんみょうろん)」が原典の方剤で、この古典の著者・劉完素は六気(風寒暑湿燥火)の火を抑えることを重要と考え本剤を用いました。日本では一貫堂・森道伯が多用した処方とされております。
そのため歴史的には実証で熱証体質者に対する瀉剤として用いることで、体表の風熱の発散、体内の実熱の瀉下、さらに感染による発熱性消耗疾患、炎症性疾患などの様々な熱病に対する清熱剤としても用いられてきました。
防風、荊芥、薄荷、麻黄の発表作用により、体表の風邪(ふうじゃ)を発散させる。
黄芩、連翹、桔梗、石膏の清熱作用により、体内の熱をさます。
大黄、芒硝、山梔子、滑石の攻裏作用により、裏熱を瀉する。
とくに大黄、芒硝は瀉下作用により通便させることにより熱を除去し、山梔子、滑石は利湿作用、清熱作用により体内の熱を尿として排出することで除去する。
当帰、川芎、芍薬の補気血薬により、血を保護し、また熱症により生じた内風(体内の「風」症状)を治める。
生姜は胃を調和する。
白朮、甘草はいずれも健脾薬として苦寒薬による脾胃の過度な損傷を防ぐ。また、甘草は構成生薬の調和も行う。
防風通聖散だけで症状を抑えられない場合は、患者の症状や体質に合わせて他の処方を併用して治療をする場合もあります。
その他、便秘や高血圧に伴う動悸、肩こり、のぼせ、むくみなど臨床では様々な症状に応用されます。
以上のように、防風通聖散は体力があり便秘がちな実証タイプの肥満に用いる漢方薬です。
一方、水太とりで汗をかきやすい虚証タイプの方には、防已黄耆湯の方がより適しているでしょう。
防已黄耆湯は気血水のうち、とくに「水」に関する異常に効果を発揮する利水剤と呼ばれる種類の漢方薬です。気血水の水(津液)とは、体内の水分のうち、血液以外のもののことを指します。
脾は、食物や水分から体に必要な水をつくり出し、肺へ送る作用があり(昇清作用)、肺は水を全身へ送り出し(宣発作用)、腎は余分な水を体外へ排出します(利水作用)。通常はこの機能により水の循環が保たれています。
気血水は相互に関連しているため、何らかの原因で水の循環障害が起こると(水毒)、気血にも異常が起こることがあります。 また、水を動かす気が不足する(気虚)ことで水の異常が起こる場合もあります。
金匱要略の水氣病脈証并治第十四 第22条には、防已黄耆湯の記載があります。
「風水、脈浮、身重く、汗出で悪風する者、防已黄耆湯之を主る。」
風水で、脈浮の状態で、体が重く、汗が出て寒がる場合は、防已黄耆湯が主治するという意味です。
風水とは、水分代謝不良により生じた水毒に風の邪気が加わることで、浮腫を生じるような病のことで、浮腫を生じるような水毒症のことを水気病といいます。
脾や腎の気が弱まり虚の状態になることで、風水になりやすくなります。
また、水毒に風邪、湿邪が加わることで(風湿)、身体や関節に痛みをもたらします。肌表の気が不足することで発汗が起こり、風の邪気や湿の邪気が体外から侵入しやすくなります。
防已黄耆湯の利水作用、補気作用はこうした肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症など様々な症状を改善させます。
黄耆… 補気作用により、気虚にともなう水毒を改善する。また肺を助け肌表の気を補い過剰な発汗を抑える。
白朮… 健脾・利水作用により脾の働きを助け水湿を除去する。
大棗… 生姜とともに胃の働きを整える。
甘草… 黄耆とともに表の虚を補い、皮膚を固め発汗を抑える。
生姜… 胃気を補い利水を助けることで、浮腫を改善する。
いずれの漢方薬も、患者様の体質や症状の程度などにあわせて使用するものですので、医師や薬剤師に相談した上で適切に服用することがよいでしょう。
<肥満症、高血圧に伴う諸症状、便秘がちな方に防風通聖散>
防風通聖散は、体力が充実して腹部に脂肪が多いような実証の方、いわゆる太鼓腹と呼ばれるような肥満症に使われる処方です。中国の古典「宣明論(せんみょうろん)」が原典の方剤で、この古典の著者・劉完素は六気(風寒暑湿燥火)の火を抑えることを重要と考え本剤を用いました。日本では一貫堂・森道伯が多用した処方とされております。
そのため歴史的には実証で熱証体質者に対する瀉剤として用いることで、体表の風熱の発散、体内の実熱の瀉下、さらに感染による発熱性消耗疾患、炎症性疾患などの様々な熱病に対する清熱剤としても用いられてきました。
<防風通聖散の構成生薬>
防風通聖散は18種類もの生薬から成り様々な効能効果を発揮しますが、特に体表の風熱の除去と、体内の熱症を取り除く性質の強い漢方薬です。防風通聖散の構成生薬はいくつかの方向性ごとにまとめることができます。防風、荊芥、薄荷、麻黄の発表作用により、体表の風邪(ふうじゃ)を発散させる。
黄芩、連翹、桔梗、石膏の清熱作用により、体内の熱をさます。
大黄、芒硝、山梔子、滑石の攻裏作用により、裏熱を瀉する。
とくに大黄、芒硝は瀉下作用により通便させることにより熱を除去し、山梔子、滑石は利湿作用、清熱作用により体内の熱を尿として排出することで除去する。
当帰、川芎、芍薬の補気血薬により、血を保護し、また熱症により生じた内風(体内の「風」症状)を治める。
生姜は胃を調和する。
白朮、甘草はいずれも健脾薬として苦寒薬による脾胃の過度な損傷を防ぐ。また、甘草は構成生薬の調和も行う。
防風通聖散だけで症状を抑えられない場合は、患者の症状や体質に合わせて他の処方を併用して治療をする場合もあります。
<肥満症に対して>
漢方薬は近年、様々な臨床試験等が行われ、効果の再検証がされています。その中でも防風通聖散は肥満症の改善に関しても有効性が確認されてきており、科学的にも証明されてきている漢方薬のひとつです。その他、便秘や高血圧に伴う動悸、肩こり、のぼせ、むくみなど臨床では様々な症状に応用されます。
以上のように、防風通聖散は体力があり便秘がちな実証タイプの肥満に用いる漢方薬です。
一方、水太とりで汗をかきやすい虚証タイプの方には、防已黄耆湯の方がより適しているでしょう。
<水太りした虚証タイプの人に防已黄耆湯>
防已黄耆湯は、中国の漢の時代に、張仲景という人物が著した古典「金匱要略」に記載されている処方です。本剤は「防已」、「黄耆」を中心に、6種の生薬から構成される漢方薬で、主に色白で水太りした虚証タイプの人で、汗のたくさん出る人や下肢のむくみなどが見られる場合などに使われる方剤です。防已黄耆湯は気血水のうち、とくに「水」に関する異常に効果を発揮する利水剤と呼ばれる種類の漢方薬です。気血水の水(津液)とは、体内の水分のうち、血液以外のもののことを指します。
脾は、食物や水分から体に必要な水をつくり出し、肺へ送る作用があり(昇清作用)、肺は水を全身へ送り出し(宣発作用)、腎は余分な水を体外へ排出します(利水作用)。通常はこの機能により水の循環が保たれています。
気血水は相互に関連しているため、何らかの原因で水の循環障害が起こると(水毒)、気血にも異常が起こることがあります。 また、水を動かす気が不足する(気虚)ことで水の異常が起こる場合もあります。
金匱要略の水氣病脈証并治第十四 第22条には、防已黄耆湯の記載があります。
「風水、脈浮、身重く、汗出で悪風する者、防已黄耆湯之を主る。」
風水で、脈浮の状態で、体が重く、汗が出て寒がる場合は、防已黄耆湯が主治するという意味です。
風水とは、水分代謝不良により生じた水毒に風の邪気が加わることで、浮腫を生じるような病のことで、浮腫を生じるような水毒症のことを水気病といいます。
脾や腎の気が弱まり虚の状態になることで、風水になりやすくなります。
また、水毒に風邪、湿邪が加わることで(風湿)、身体や関節に痛みをもたらします。肌表の気が不足することで発汗が起こり、風の邪気や湿の邪気が体外から侵入しやすくなります。
防已黄耆湯の利水作用、補気作用はこうした肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症など様々な症状を改善させます。
<防已黄耆湯の構成生薬>
防已…体表の風の邪気を去り発汗を改善する、また利水作用により浮腫や尿量減少を改善する。黄耆… 補気作用により、気虚にともなう水毒を改善する。また肺を助け肌表の気を補い過剰な発汗を抑える。
白朮… 健脾・利水作用により脾の働きを助け水湿を除去する。
大棗… 生姜とともに胃の働きを整える。
甘草… 黄耆とともに表の虚を補い、皮膚を固め発汗を抑える。
生姜… 胃気を補い利水を助けることで、浮腫を改善する。
いずれの漢方薬も、患者様の体質や症状の程度などにあわせて使用するものですので、医師や薬剤師に相談した上で適切に服用することがよいでしょう。